日経教育グループ

教育の視点から、人づくりと組織づくりを創造します。

お知らせNEWS

カテゴリー:
アーカイブ:

2024年度 異業種合同型人材育成研修のご案内(予告)

来週をもって、今年度の異業種合同型人材育成研修(5つの公開セミナー)が終了します。
毎年、受講した皆様からのご意見やご要望を反映させながら、研修を充実させてきました。
併せて、素敵な講師とのご縁やタイミングが功を奏し、今年度は、新入社員向け・女性向けの研修を開催することができました。

コロナ以降、時間や場所にとらわれない学習法も増え、便利になりました。
その流れに逆行するかの如く、私たちが目指す研修スタイルは、
「あえて、その場所に目的を持った人が集うことで得られる価値を提供する」を掲げ、実施してきました。

お陰様で今年度も受講者からは、「やり方(スキル習得)だけでなく、根底にあるあり方の気づきを得た」という声を頂き、
私たちも嬉しく感じると同時に、共に学んだ向上心あるメンバーと研修後も交流する機会を持ち続け、
沖縄の人材を支援したいとの想いが強くなりました。

鉄は熱いうちに打て!ということで、想いが冷めないうちに、次年度の研修を企画しました。
2024年度は、2年に一度開催する役員・経営幹部向けも開催します。
全ての研修において、時代の潮流を反映させた内容に改編しながら、学びを提供します。

研修に関する、問い合わせや申し込みをお待ちしています。

沖縄海邦銀行 月刊誌「かいぎんエコマガ」10月号

­「アセスメントを活用した人材育成のススメ」と題し、次世代リーダー育成の取り組みについて執筆しました。

同冊子は毎月2000部発行し、海邦銀行の取引企業や官公庁にお送りするほか、
海銀支店に設置し、来店される皆さまに読んでいただいている海銀発行の月刊誌です。

私が担当させていただきました「津口」(ちぐち)は、
企業経営者向けに経営戦略の考え方や事業計画の策定方法などをお伝えするコーナーとなっています。


昨今、人的資本や組織開発などの言葉が聞かれるようになり、
一人ひとりの成長と組織のパフォーマンス向上に関する課題解決が求められています。

しかしながら、人に関する取り組みには正解がなく、どのように取り組んで良いのか悩んでいる企業や、
取り組んでみたものの有効性が曖昧な企業もあるのではないでしょうか。
また、個人も主体的にキャリアを向上させるためには、会社や上司から与えられた業務経験を積むだけでなく、
自身の能力を客観的に把握したい、市場価値を知りたいと思っているのではないでしょうか。

そこで、今回は、ビジネススキルの健康診断とも言える「人材アセスメント」についてご紹介させていただきました。
アセスメントでは、個人や組織の強みや啓発点が明らかになり、戦略的に能力開発を行うことが出来るようになります。
企業の経営層や人事に携わる方、主体的なキャリア形成を望む方にアセスメントを知っていただく機会になれば幸いです。

弊社では、アセスメントの導入・実施・運用までお手伝いしております。お気軽にお問い合わせください。
他にも、個人や中小企業向けに、異業種セミナー形式でアセスメント研修を実施しています。
https://www.hrdlabo.com/seminar/883/

令和5年度 12月開講 沖縄県委託訓練 受講生募集について

沖縄県の委託を受け、令和5年度は「実務に役立つ簿記・パソコン習得科(一般)」を開講します。
業界業種を問わず、事務職に必要なスキル・関連資格が習得できます。

なお、セカンドキャリアを充実させるためには、資格などのスキル習得も大切ですが、

  1.  自身の性格や大切にしたい価値観など、根っこにあるものをしっかりと見つめること
  2.  企業が求める人材を理解したうえで、何がしたいのか、何ができるのかを考えること
  3.  仕事の進め方や人間関係を上手く築くコツを学ぶこと

これらの3つが最も重要と考えます。
以下のカリキュラムと経験豊かな日経教育グループの講師陣でキャリアの土台作りを行います。

<専門スキル>‥‥幹の部分(専門知識)
 経理に関するもの(日商簿記3級)
 PCに関するもの(Word・Excel・Powerpointなど)

<対人スキル>‥‥幹の部分(社会人基礎力)
 接客マナーや言葉遣い(サービス接遇)
 ビジネス基礎力(仕事の役割と責任、業務の進め方など)

<価値観醸成>‥‥根の部分(人間性)
 自己分析、キャリアの棚卸し
 職業人講話、業界研究

【受講対象者】
 ✓ 主に雇用保険を受給し、ハローワークに求職申込みをされている方
 ✓ 主に雇用保険を受給できない求職者の方(受給が終わった方も含む)

【申込方法】
 ✓ お住まいの地域を管轄しているハローワークで求職申込みを行い、職業訓練制度の説明を受けてください

2023年度 異業種合同型人材育成研修の募集開始について

毎年、多くの皆様にご参加いただいております異業種セミナーの募集を開始します。

2023年は、新たに県外講師を迎え、女性リーダー研修を開講することとなりました。

受講いただく皆様の役目に応じた役割や心構え、必要なスキルについて総合的に学ぶことが出来る内容となっております。

異業種で同じ立場のメンバーが一堂に会する(他流試合をする)ことで気づきが得られること、また、研修後も交流する機会を設けておりますので、人脈づくりやビジネスマッチングに繋がると好評です。

詳細につきましては、以下ご確認ください。

■ 管理職コース 6月開催・全5回・20名限定 https://www.hrdlabo.com/seminar/875/

■ 幹部職コース 6月開催・全5回・16名限定 https://www.hrdlabo.com/seminar/881/

■ 女性リーダー研修(実践編) 7月開催・全4回・20名限定 https://www.hrdlabo.com/seminar/882/

■ 人材アセスメント研修(ビジネス能力診断) 11月開催・全1回・12名限定 https://www.hrdlabo.com/seminar/883/

※経営職コースは、2年に一度の開催となります。次回は、2024年度を予定しております。

2023年度 異業種合同型人材育成研修のご案内(予告)

2022年度も満員御礼の研修をリニューアル、さらにプログラムを充実させて開催します。

ビジネスの状況や環境、前提、ルールが目まぐるしく変化する時代において、会社組織の一人ひとり
の役割・職責は、企業の存続や成長に大きな影響を及ぼすと言っても過言ではありません。
 私たちは、企業が抱えている問題の解決や職責に応じた「人財育成」を通し、「企業の明日をつくる」
ことで、沖縄の企業が元気になることを目指します。

2022年度10月開校「沖縄県委託訓練 営業アシスタント基礎養成科」募集について

 弊社では、「令和4年度 沖縄県委託訓練 営業アシスタント基礎養成科」を10月より開校する予定になっております。

 受講対象者は、主に雇用保険を受給し、ハローワークに求職申込みをされている方、もしくは、主に雇用保険を受給できない求職者の方(受給が終わった方も含む)も受講可能です。

 受講申し込みなどについては、お住まいの地域を管轄しているハローワークで求職申込みを行い、職業訓練制度の説明を受けてください。

2022年度 「異業種合同型人材育成研修」管理職コースの募集受付終了

今年度企画の「異業種合同型人材育成研修」管理職コースにつきまして、好評につき定員に達したため、募集受付を終了致しました。

 尚、幹部職コースと経営職コースは、引き続き募集をおこなっておりますが、幹部職コースにつきましては、残り3名枠となっておりますので、早めのご検討をお願い申し上げます。

 本研修について、お問い合わせや見学などのご要望がございましたら、お気軽にご相談ください。

2022年度「異業種合同型人材育成研修」の募集開始について – HRD labo OKINAWA

毎年、多くの企業の皆様にご参加いただいております異業種合同型研修をさらにパワーアップさせると 同時に、

今年度は各階層を「管理職コース」・「幹部職コース」・「経営職コース」に分けることで、

より受講いただく皆様の役目に応じた役割や心構え、必要なスキルについて総合的に学べる内容となっています。

■管理職コース 6月開催・全5回・20名限定 https://www.hrdlabo.com/seminar/607/

■幹部職コース 7月開催・全4回・16名限定 https://www.hrdlabo.com/seminar/638/

■経営職コース 7月開催・全6回・12名限定 https://www.hrdlabo.com/seminar/639/

2021年度 異業種合同型幹部研修(第三回)開催延期のお知らせ

明けましておめでとうございます。 旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

さて、1/12㈬に開催予定の第三回幹部研修についてのご案内です。

新年早々、県内におけるコロナ感染症が爆発的に増えていることから、 第三回の研修延期が決定いたしました。

広い会場で少人数での開催なので、予定通り研修を開催することも考えましたが、会社の方針により対面研修の許可が下りないため参加できない方がいることや、

オンライン開催にした場合、今回の内容はグループ討議が中心のため、 最も重要な研修(学び)の効果が薄くなってしまうことが懸念されます。

したがいまして、これらの理由から、今回は延期の判断に至りました。

受講者の皆さまには、日程調整のメールをお送りしておりますので、各自ご確認ください。

改めて日程が決まりましたら、ご案内いたします。

SDGsパートナー登録について

現在、沖縄県では2019年(令和元年)11月に「沖縄県SDGs推進方針」を策定し、様々なステークホルダーとのパートナーシップのもと、SDGsの普及啓発に取り組むこととしております。

 (株)HRD labo OKINAWAにおいても、日経教育グループが掲げる「ミッション」と「ビジョン」の精神に基づき、沖縄県が目指す「誰一人取り残さない持続可能な沖縄らしさの実現」の共同パートナーとして、SDGsの達成に貢献することを目指しております。

つきましては、これまでのSDGs関連の様々な取り組みが認められ「おきなわSDGsパートナー」として登録されましたのでお知らせします。